三和設備株式会社 代表取締役の森岡です。
早いもので、私が社長になって一年が経ちました。
あらためて、皆さまに支えて頂いて無事に年を越せたことに感謝致します!
僕自身は社長として一年間やってきて、ようやくスタートラインに立てたような気がしています!!
そして、これから三和設備の舵取りは僕が行い、その責任は僕が背負うという自覚もようやく出来ました!!!
なので、、今このタイミングで、これから10年スパンでの構想について書いておこうと思います。
①次世代に繋ぐために!
現在、弊社は僕や顧問の役員を含めて従業員6名の小さな会社です。
元々、僕は会社の規模を大きくしようとは思っていなくて。
むしろ、小さな会社だからこその有利な戦い方を追求してきました!
ただ、最近は会社を存続させるために何が必要かということも考えるようになってきて、まずは会社の若返りを図るために採用枠(毎年1〜2人くらい)を設けようと思っています!!
②メーカーになる!
今ウチはバリバリの工事屋さんですが、、。
実は結構オリジナルの製作物も手掛けていて、、制御盤や板金加工物も自社設計で作っています!
それらの多くはクリーンルームや生産冷熱設備などの請負工事と共に製作してますが、、今後はもっとそれらを前面に押し出して、ウチの看板として育てていこうと思っています!!
☟
③全国展開へ向けて!
ウチは大阪を拠点とし、普段は関西圏を中心に活動していますが、、たまに遠方にも出張して仕事をすることがあります。
とはいうものの、工事屋という仕事は現場から近い方がコストや時間に関しては有利ですし、何より現場への対応速度は距離に比例します!
でも、そのハンディを差し引いてもウチにお仕事の依頼があるということは、お客さんがそれなりに何かメリットを感じて頂けているということなので、そのメリットが何かを因数分解していけば、それがウチの強みになると思います!!
おそらく、今現在ウチにそういうメリットを感じて頂けてる理由のひとつには『相談相手』としての価値が人にあると思っていて、、今後はその『相談相手』としての窓口は人に置きつつ、『対応者』を会社が行うというスタイルを確立出来れば、より多くのお客さんから『頼りにされる会社』になれると思っています!!!
また、遠方がゆえのハンディキャップはシステムで解消できることもあると思っていて、、例えば全国各地に仲間を作ってお互いに協力し合うパートナーを増やすことが出来れば、移動距離というハンディは解消されるでしょう!
そうすれば、『相談相手』はあくまで人を頼りにしますが、『対応者』は『会社』→『パートナー』に置き換えても同じようにできると思います!!
このように考えると、ウチみたいな小さな会社でも全国展開することは可能だと思いますが、、もう少し深掘りして、全国展開=マーケティング戦略として考えてみたときに、ウチの強みである『相談相手』になれる人がいるということを確保しつつ、マーケットの拡大を図る為に『協力者』といかにwin-winの関係を築けるかというのが重要で、その辺りをバランスよく仕組みとして構築することが僕の仕事だと思っています!!!
まとめ、、いや、あとがき!?
今日はやっぱり、年始の一発目ということで、少々堅苦しく真面目な話になってしまいましたが、普段からずっと考えていたことをあらためて文字にしてみたらこうなりました!
で、今から10年後というと僕は60歳になっています!!
僕はちょうど50歳の手前で社長になったので、人より早く定年を迎えたような感覚が有りますが、、。
人生100年と言われる時代において、それはある意味ラッキーなことだと思っていて、、自分が社長になったからとかではなく、環境が変わってもそれに適合できる体に仕上ってきてる感覚を持てていることがラッキーだと感じています!!!
そして、この感覚はウチの社員も全員に持ってもらいたいと思っていて!
真面目な話、今後多くの会社が早期退職者を募って若返りを図ると思います!
その前に自分の会社がいつまでも存続するという保証はどこにもありません!!
そんな感じで、これからはどこにいても自分ではどうしようもできない環境の変化に遭遇する事が想像できるので、、それに対して、会社は意思決定によって姿形を変えることで環境に適合しようとしますが、、個人個人は姿形を変えられないので、せめて柔軟性のある体に仕上げていくことが大事だと思います!
僕は会社のホームページにも載せてますが、『みんな、楽しく、幸せに』というスローガンを掲げてやっていて、個々の幸せの追求を優先しようと思っています!
だからこそ、会社としては社員が自分の意志で働き、みんなで協力して、楽しく仕事が出来るようにしたいと思っています!!!
これ以上書くと、本編よりあとがきの方が長くなってしまいそうなので、今日のところはこれくらいにしときますが、、続きはまた改めて書こうと思います!
ということで、今年もこんな感じですが、、
皆さま、本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます!!!
Comments